◼︎ 2022年2月現在、お子さまの新規ご予約は、一時的にお休みさせていただいております。
受付再開時期は未定です。
お子さまのご相談で新規のご予約をご希望される方は、お問い合わせフォーム からお問い合わせください。
連絡先を控えさせていただき、空きが出ましたらご案内させていただきます。
■ 大人の方の側音化構音など滑舌・発音のご相談は、引き続き新規のご相談をお受けいたします。
担当言語聴覚士は「寺田奈々」をお選びいただき、ご予約におすすみください。
※ 現在、ご予約が大変込み合っております。RESERVA予約サイトカレンダー上に予約枠が表示されない場合には、その月の新規予約枠が埋まっています。予約枠は月の初めに解放します。お手数ですが、月初に再度予約サイトをご覧ください。
※「大人の方の発音相談・発音矯正」は、随時お申し込みを受け付けています。
【ことばが遅い】【文で話すのが苦手】【理解しているのに話さない】【不明瞭で何を言っているのかわからない】【母音の発音が揃わない】【お口周りの運動が苦手】【自閉スペクトラム症(ASD)や発達障害、知的障害がある】など、お悩みに応じた「ことばの相談」をお受けします。
【小さいやゆよが苦手】【書き間違いが多い】【発達性読み書き障害(ディスレクシア)と言われた】【かずの概念理解が難しい】などのご相談をお受けしています。ご要望と必要度に応じて定期的な指導を承ります。
【カ行、サ行、ラ行などがうまく言えない】【イ段の音(「き」「し」「ち」など)に雑音が混ざる】などの発音の誤りが対象です。舌や口の位置や動きを適切な状態に導くことで、正しい発音への改善を目指します。
★子どもだけでなく、中高生や大人も対象にしたプログラムです。どなたでもお気軽にご相談ください。
【音をくりかえす】【ことばの音を伸ばす】【ことばが詰まる】など、いわゆる「どもり」と呼ばれる症状のことを「吃音(きつおん)」といいます。
当相談室では「吃音」にお悩みの方に向けて、環境調整の助言を行い、「吃音」症状の出にくい楽な話し方の練習を行います。
幼児期の吃音治療として近年注目されている「リッカムアプローチ」にも取り組んでいます(ワークショップ受講済みの言語聴覚士が在籍)。
脳梗塞や脳出血などの脳血管疾患による【失語症(しつごしょう)】や【高次脳機能障害】【ことばの出しづらさ(構音障害)】などに対してリハビリを行います。
「病院でのリハビリが終了したが、もっと失語症・高次脳機能障害のリハビリを受けたい」などの要望にお応えします。
一人ひとりの症状に適したプログラムを個別にご提案し、マンツーマンのリハビリを実施いたします。
※各種保険はご使用いただけません。あらかじめご了承ください。
初回はインテークや検査からアセスメントを実施。2回目以降は、音声などのデータや宿題から振り返りを行います。
個々のニーズに合わせて作成したプログラムを実施。ご家庭に持ち帰り実践いただける内容のご提案を心掛けています。
メールで記録を送付。実施記録を共有し、今後にお役立ていただけます。
※記録の書式・形式はご相談内容、実施内容によってそれぞれ異なります
必要に応じて、ご家庭で過ごす期間にも遠隔でのやり取りを継続いたします(1〜2往復めやす)。
料金には、教材や資料代、事前・実施後の情報提供やメールでの録音データのやり取りなどを含みます。そのほか、必要に応じて頻度や時間の設定は柔軟に対応しています。すべて自費診療でのご案内となります。各種保険の適応はございません。
※土日は別料金となります。
ことばの相談室ことりでは、国家資格を持つ言語聴覚士がことば・コミュニケーションのご相談をお受けしています。
ことばがなかなか出ない・発音が不明瞭・吃音(きつおん)がある・読み書きが心配・失語症がある…
対象はお子さまから大人の方まで、年齢に制限はありません。医師の紹介や医療機関の診断は不要です。
まずはお気軽にお問い合わせください。
慶應義塾大学文学部卒
養成課程で言語聴覚士免許を取得
総合病院、プライベートのクリニック、専門学校、区立障害者福祉センターなどに勤務
年間100症例以上のことばの相談・支援に携わる
臨床のかたわら、「おうち療育」を合言葉にコトリドリルシリーズを製作・販売
吃音治療の「リッカム・プログラム」ワークショップ受講済み
2022年初の著書「0~4歳 ことばをひきだす親子あそび」を出版(小学館)
専門は、お子さんのことばの発達全般・吃音・発音指導・学習面のサポート・失語症・大人の発音矯正
いいえ。必要ありません。
医師の診断書や紹介状がなくてもご利用いただけます。自閉症スペクトラムやことばの遅れや吃音などの言語障害は、早期発見・早期介入が望ましいとされています。一方で、医療機関での診断は予約待ちが多く時間がかかる現状があります。ことばの相談室ことりでは、診断を待たずにことばの支援を開始することができます。
いいえ。区内の方に限らずご利用いただけます。ことばの相談室ことりは、民間の教室になります。お住まいによる利用の制限はありません。
はい。実施しています。
オンラインセラピーには、オンライン通話サービスのZoomを使用し、外出困難な方、海外や地方にお住まいなど遠方の方のご相談をお受けしています。
事前に音声録音やフォームを使った記録データのやり取りなどを行った上でミーティングを行うなどの取り組みのご提案も行っています。
いいえ。ご使用いただけません。
ことばの相談室ことりは医療機関や児童発達支援事業所ではありません。民間の相談室・教室になりますので、相談料・受講料をその都度頂戴してご予約をお受けしています。
いいえ。医療費控除の対象にはなりません。
言語聴覚士が医療行為として言語聴覚療法を実施する際には、医師または歯科医師の指示が必要となります。
ことばの相談室ことりは民間の施設ですので、お支払いいただいた相談料は医療費控除の対象とはなりません。
とくに年齢の制限は設けていません。
2歳ごろから、小学生や中学生のお子さんもいらしています。また、発音矯正や吃音のご相談、失語症(脳卒中の後遺症などによる)の方など、成人のご相談もお受けしております。
特に制限は設けておりません。
必要度やご都合に合わせて頻度や回数、時間などを相談し、決定いたします。
サ行やカ行が言えない、側音化構音があるなどのご相談は、大人の方からよくもお受けしています。発音については、体系立った練習方法があるので、それを伝達し、ご自宅でも実施いただくことで少しずつ改善していきます。ことばの相談室ことりは、大人の発音矯正をお受けしている国内でも数少ないことばの相談室です。
はい。
発音矯正や吃音、脳卒中の後遺症などによる失語症について、大人の方の利用をいただいております。
この3つの言語症状については、特に、発音矯正については、国内で受け入れを行っている施設が少ないのが現状ですが、ことばの相談室ことりでは、年間を通して30~40ケースほどのご相談をお受けしています。
〒111-0051
東京都台東区蔵前3丁目21−1 カーサ蔵前 1103号室
都営大江戸線 蔵前駅 徒歩約1分
都営浅草線 蔵前駅 徒歩約4分
駐輪場、駐車場はございません。
お近くのサービスをご利用ください。
インターネット通話サービスZoomを利用してのオンライン相談です。
※オンライン相談のご予約は、蔵前本室開室日のみ
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西2-1-7 ミツワマンション401
JR山手線、埼京線、湘南新宿ライン 恵比寿駅 徒歩約4分
東京メトロ日比谷線 恵比寿駅 徒歩約4分
駐輪場、駐車場はございません。
お近くのサービスをご利用ください。
学習塾「クラリティー・キッズ」さんの教室スペースをお借りして、ご相談をお受けしています。