PROVISION
ことばの相談室ことり ご利用規定
2022.11 現在
ご予約について
RESERVAへのご予約申請
- RESERVA予約サイトへ申請いただいてから土日祝日を除く3営業日以内に予約の可否をお知らせしております。
- ほかの方と予約申請が重複した場合は、先に申請いただいた方を優先しております。
- 継続して利用されたい場合に、複数件のご予約を一度にお取りいただくことができます。
予約カレンダー
- 1カ月後までの予約受付スケジュールを解放しております。
それより先のご予約については応相談となります。(基本的には承っておりません)
次の予約スケジュール解放日(翌月初旬)までお待ちください。
- 予約には前後に10分間インターバルを設けております。
換気や設備消毒などの教室の衛生管理、時間調整、道具の準備や片付け、実施記録作成のためのものです。
- ご予約はすべてRESERVA予約サイトを使用したクレジットカード決済でお受けしています。
クレジットカードをお持ちでいない方
- クレジットカードをお持ちでない方は、銀行口座への振り込みで予約のお受付をしております。
stkotori.backoffice+gmail.com (+を@ に変えてください)までお問い合わせください。
- 銀行口座への振り込みでのご予約の場合、初回は手続きにお時間がかかるため、こちらで入金の確認が取れた後に日程の調整となります。
担当について
- ご相談を担当するスタッフはすべて言語聴覚士(ST)です
- ことばの相談室ことりでは、言語聴覚士は担当制です。
初回に担当した言語聴覚士が2回目以降も担当となります。
- 2回目以降は、担当言語聴覚士のお名前を選んでご予約をお取りください。
恵比寿出張所のご予約について
- 恵比寿出張所のご予約をご希望の方はこちらもご確認ください。
しばらく期間が空いてのご予約となる方へ
- 前回ご相談からしばらく期間が空いてのご予約となる方(2か月~)は、
ご予約時に、最近のご様子をお伺いさせていただき、メール・動画・録音などでの情報提供をお願いすることがあります。
また、いただいた情報の確認のため、ご予約日程を調整させていただくことがあります。
ご相談内容によっては当日に必要となるお時間が変わることがあり、ご予約枠を30分・40分ではなく60分枠でお取りいただくことがあります。
各種検査実施の費用について
- 知能検査、言語検査の実施をご希望の方はこちらをご参照ください。
ご相談前のやり取りについて
- 相談日当日のアセスメント(発音チェック)のお時間を短縮するため、メール・動画・録音などでの情報提供をお願いすることがあります。
キャンセル・振替えについて
- キャンセル料は以下の通り、申し受けます
ご予約日の6日前~24時間前 50%
ご予約日の当日 100%
ただし、当相談室都合でのキャンセルは、原則24時間前でもキャンセル及び返金をいたします
- ご希望者様には一度のみ、振替えを行っております。ほかのお客様とのお約束がございますので、ご希望に添えないことがございます。
- 前日正午以降のキャンセル・振替えのご連絡は担当者のメールアドレスまで直接ご連絡ください。
- 事務方(stkotori.backoffice@ジーメル)は、定型の連絡を業務を担当しています。直前の応対はすべて担当STになります。
- オンラインのご予約であっても、自宅からではなく、相談室のある蔵前に出向いて実施しています。
キャンセル・振替えが分かった時点でなるべく早くご連絡をいただけますと幸いです。
- 当日、道に迷われた・電車が遅れそうなどのことがあれば、ご連絡ください。
お伝えした担当 言語聴覚士の電話番号まで、電話またはショートメールでお知らせいただくと確実です。
- 来客対応中のことがあり、電話に出られないことも多いため、基本的には前後のやり取りにはメールを使用しています。
相談室入室まで(ご来室での実施の方)
[蔵前相談室]
- 相談室は11階にあります。
- エレベーターがあります。
- エントランスに4段の外階段があり、スロープはありません。
- エレベーターから相談室までの廊下は外に面しており、高いところがニガテな人には気になるかもしれません。
- 入り口のオートロックはありません。エレベーターで11階まで登っていただき、1103号室入り口のインターホンを押してください。
[恵比寿相談室]
- 学習塾のクラリティー・キッズさんの教室スペースをお借りしての相談受付となります。
- お部屋は4階にあります。
- エレベーターがあります。
- 入り口のオートロックはありません。エレベーターで4階まで登っていただき、401号室の入り口のインターホンを押してください
どちらの教室も
- 当日、道に迷われた・電車が遅れそうなどのことがあれば、ご連絡ください。
お伝えした担当 言語聴覚士の電話番号まで、電話・ショートメールでお知らせください。
- 来客対応中のことがあり、電話に出られないことも多いため、基本的には前後のやり取りにはメールを使用しています。
相談室内で
- 玄関で靴を脱いで上がっていただきます。
- 床は定期的に拭きあげを行っていますが、裸足が気になる方は靴下をご持参ください。
- 仕切りの無い1室であり、休憩や待合のスペースはありません。
- ご家族が同席いただくための椅子や、ご兄弟が待っていていただくマットを敷いたプレイスペースがございます。
- 次のご予約の方にお待ちいただくためのスペースが無いため、お時間ちょうどにいらしていただけますと幸いです。
- 相談室内でのご飲食について:同伴の方を含め、水分摂取は必要の判断に応じてお取りください。
- 発音指導や言語指導は、お口のなかにお菓子(飴やガムなど)を含んだままでは行いづらいのでご遠慮ください。
- ご本人、ご家族による撮影や録音は自由です。どうぞお撮りください。
他の担当・担任先生への共有も行っていただいて構いません。
- 記録と分析、次回以降の計画のためにこちらで録音・録画・写真撮影をおこなうことがあります。
実施後のやり取りについて
- 記録はEvernoteやGoogleドキュメント、データや資料の共有はGoogleドライブを使用しています。
- 記録の作成は「指導」に対しておこなっています。「相談」には付きません。
- 初回相談では、記録の送付が付かないことが多いです。
- 発音指導の場合は、宿題プリントのお渡しが記録を兼ねています。
- オンライン実施の場合には、手書きのメモを記録としてお送りしています。
- 記録等は土日祝日を除く5営業日を目安にお送りします。
- 相談・指導実施日から1か月間は、メールでのご質問を受け付けています。1週間をめやすにお返事しています。
- ご質問について、メールでお答えできる範囲を超えたものは、次回ご予約・来室時にお答えしています。
- ご問内容が漠然としている、詳細な検査実施が必要、お答えをまとめるのに数時間かかる、などのご質問にはお答えできないことがあります。
- 他機関に提出するレポートや申し送り書、意見書は別途作成料を頂戴しております。詳しくはこちらをご参照ください。
2022.11 現在
トップページへ戻る»
© KOTOBANOSOUDANSHITSU KOTORI