相談・指導内容
ことばのご相談
学習のご相談
発音の指導・大人の発音矯正
吃音(きつおん)のご相談
よくある質問
コラム
相談室について
ごあいさつ
スタッフの紹介
ご利用規定
所在地
料金
ご相談料金
各種検査にかかる費用
コトリドリル
法人のお客さま
採用情報
アクセスマップ
お問い合わせ
CONTACT
ご予約はこちら
RESERVATION
LINE
MEDIA
出演・掲載・登壇 など
2025年
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
01
WEB WRITING
ウェブ記事
小学館HugKum様【言語聴覚士・奈々先生の子どものことば相談室】
発達障害の子の言葉の育みにおすすめ!教育玩具「くるくるチャイム」の魅力を言語聴覚士・奈々先生が解説
「ことばをたくさん聞かせればいいのよね」は間違い? 0歳・1歳・2歳「ことばの理解」を育む3つの力とは 【言語聴覚士・奈々先生に聞いた】
「い・ち・ご」はNG? 3歳までは「ことば」は区切って教えないほうがいい3つの理由【言語聴覚士・奈々先生に聞いた】
地域保健WEB(東京法規様)「なな先生のことばの発達教室」
第11回 事物の永続性――見えなくなってもあり続けるモノ
第12回 物の名前が分かる! 行為の獲得とことばの関係
第13回 文ってどうやって育つの?
第14回 ことばの遅れへのアドバイス 「読み聞かせ」と「ことば掛け」だけでいいの?
ミラシルby第一生命様
喃語(なんご)はいつから?言語聴覚士が教えるクーイングとの違いや引き出し方
二語文はいつから出はじめる?言語聴覚士が変化の過程や引き出し方を解説
02
PERFORMANCE
取材・出演
ウェブ
マイナビコメディカル「セラピストプラス」様
ことばの悩み、子どもから大人まで言語聴覚士がサポート。 九州エリアで希少な相談先となる民間相談室が熊本に開室
03
LECTURE
セミナー登壇
株式会社トモノエ様 幼児・未就学児(1~6歳)の保護者のための講演会・セミナー(大田区教育委員会後援)
「言語聴覚士による ことばを育む 幼児期の遊び・日常でできる関わり方」
(2025年7月・寺田登壇)
LINE
お問い合わせ
ご予約はこちら
©
KOTOBANOSOUDANSHITSU KOTORI