「『~でちゅね』『~でちゅか?』みたいに話しかけた方がいいって本当?」「幼い話しかけかたには、抵抗がある…」
子育て中のパパママなら、一度は赤ちゃんのことばについて考えたことがあるのではないでしょうか。 特に「赤ちゃん言葉」については、使った方がいいのか、使わない方がいいのか、迷うこともありますよね。 この記事では、そんな疑問にお答えし、お子さんのことばの発達を自然にサポートする話し方のコツをご紹介します。
ひとくちに「赤ちゃん言葉」と言っても、実はいくつか種類があります。
「わんわん(犬)」「ぶーぶー(車)」「ねんね(寝る)」など、赤ちゃんが言いやすいことばのことです。
これらは、赤ちゃんがことばを覚え始める第一歩として、とても大切な役割を果たします。
地域によっては、「おっちんとん(座る/関西)」「えんこ(座る/関東)」のように、ユニークな幼児語もあります。
これは、パパやママが赤ちゃんに話しかけるときの、特別な話し方のことです。
高いトーン、ゆっくりとした速度、抑揚が大きいなどが特徴です。
普通の話し方よりも、育児語のほうが注意を向けやすく、ことばを聞き取りやすいと言われています。
では、なぜ「育児語」で話しかけたり、「幼児語」を使ったりすることが、赤ちゃんのことばの発達に良いのでしょうか。
恥ずかしがらずに、毎日の語りかけにどんどん取り入れてみてくださいね。
「でも、『~でちゅね』『ミルクでちゅか?』みたいな話し方はどうなの?」と疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。
実は、このような話し方は、これまでお話ししてきた「育児語」や「幼児語」とは少し違います。 これは、赤ちゃんが上手に発音できない、舌足らずな話し方を大人が真似しているものです。 赤ちゃん自身が成長の過程で自然と正しい発音を覚えていくので、大人がわざわざ真似をする必要はなく、ことばの発達を特に促す効果も期待できません。
赤ちゃんにとって一番大切なのは、パパやママがリラックスして、愛情を込めて話しかけてくれることです。
を意識してお話をしてみてください。
などと、お子さんが興味を示したものにことばを添え、実況中継をしてみましょう。
最初は少し照れくさいかもしれませんが、毎日話しかけているうちに、きっと自然にできるようになります。 何よりも、赤ちゃんと目を合わせて、たくさん話しかけ、親子のコミュニケーションを楽しむことが、お子さんのことばと心の成長にとって一番の栄養になります。
ことばの相談室ことりでも、お子さんのことばの発達に関するご相談をお受けしています。 気になることがあれば、いつでもご相談ください。
(文・堀美月)
―おしらせ―
熊本県熊本市中央区に、ことばの相談室ことりの2号店となる、
「ことばの相談室ことり くまもと桜町」が開室しました。
■ 所在地
熊本県熊本市中央区桜町1−28
桜町センタービル 406号室
※複合施設サクラマチクマモトからすぐ近くです